五人囃子の意味

五人囃子は江戸時代に加えられたものです。
能楽の囃子方から考えられたといわれます。


五人囃子の意味


能楽自体が室町時代のもので、そのために
武家から人気のあったものです。


五人囃子の衣装は宮廷の縫腋袍(ほうえきほう)
ではなく、ぶけの素襖(すおう)であるのは
それ故なのです。


五人の顔は子どもの顔ですが、これは
15人の人形中、動きがあるのはこの五人だけで、
江戸時代には殿姫の前で動いても許されたのは
子供だけだったことからきています。


同じカテゴリー(雛の里・八女)の記事画像
おひな様・八女ぼんぼりまつりの見どころ紹介
八女ぼんぼりまつり2011のお雛様展示ヶ所地図
お雛様、仕丁の意味
ひな祭り、随臣の役割
男雛・女雛のもつ意味
三人官女の意味と並び
同じカテゴリー(雛の里・八女)の記事
 八女ぼんぼりまつりイベントスケジュール2011 (2011-02-12 00:10)
 おひな様・八女ぼんぼりまつりの見どころ紹介 (2011-02-11 00:50)
 八女ぼんぼりまつり2011のお雛様展示ヶ所地図 (2011-02-08 17:51)
 お雛様、仕丁の意味 (2010-03-09 07:07)
 ひな祭り、随臣の役割 (2010-03-08 22:13)
 男雛・女雛のもつ意味 (2010-03-08 17:01)

Posted by ばるびどん at 20:02│Comments(0)雛の里・八女
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。